MV・音楽ビデオをおすすめ!ミュージックビデオセレクト by 川村ケンスケ

映像のプロが、年間 約300曲!の 洋・邦 音楽ビデオ / MV / PV / ミュージック・ビデオを紹介。 全て「おすすめ映像」です! ブックマークしてね。

第3回【おすすめ音楽ビデオ!】MVの名作を知ろう!温故知新!これ知ってる? 〜 " RINJIN " by レピッシュ〜

第3回の今日は…

 

「名作を知ろう!〜 "RINJIN" by レピッシュ

 

です。

 

 

そういえば、MV(ミュージックビデオ)、音楽ビデオ、PV(プロモーションビデオ)…いろんな呼び名がありますね。

 

どの呼び名を使っても良いですが、ここでは今 一番通りのいい「MV」という呼び方を使いましょう!

 

 

この「MV」、いったい最初のものは何だったのか?みたいなことがよく話題になります。

 

日本だと、映画ニュース

(っていうのが、昔はあったんですよ。映画館で本編が始まる前に流れる「フィルムの芸能ニュース」みたいなものですね)

で、歌っているシーンがありましたが、あれが「原型」という話もあり。

 

世界的に見れば、

The Beatles の一連の映像(TVショー出演の映像ではないもの)が、それだという人も。

 

そして、今のMVの「地位」を確立したのは、一般的には " Thriller " by マイケル・ジャクソン ということになるのでしょう。

 

そうそう、このビデオも、結構初期の名作。

www.youtube.com

 

この「手法」は、のちに…

INXS というバンドの  " Mediate "という曲で「カバー」されました。

www.youtube.com

 

これら、今回紹介するMVの手法・テーマにも通ずるものがあります。

 

これらに似たような「手法」は、日本のMVにも、数多くあった … それくらい、ベーシックな「手法」というわけです。

 

 

…「手法」と言えば、

ちょっと話はそれますが…

 

専門学校でも芸術系の大学でも、「映画」を教える学部・学科はありますね。

「写真」も「絵画」も、同様に「学問の一つとしてその位置が確立」されています。

 

では、

「映像」、あるいはその「手法」面 はどうでしょう?

 

 

よく「映像学科」なんて言い方もされていますが。

 

「映像」をひとまとめにして「学問」的に教えていく、「手法」をまとめて伝える、といった観点から見たとき、

そこでは、「映画」も「撮影」も「照明」も、その他の「映像のスタイル」も「手法」も、なにもかも一緒くたに教えられている、というのが、現状ですね。

 

ところが、映画と映像は、ある意味まったく別物で、例えば、

映画」の「論理」と、「テレビの番組」の「論理」はちがうわけで。

 

そう考えると、「MV」も「独自の位置」において、考えなければいけないかなと。

 

 

 

…あ、話が難しくなりました。

 

MVが「教えづらい・芸術として発展しづらい原因」の一つは、

その「歴史」 がまとまっていない、ということかなと、かねてから言われておりまして…。

 

で、

その第一歩が、この「名作を知ろう!」になります。

 

 

 

…、

前置が長くなりました。

 

 

 

ようやく…!

今日ご紹介するMVの「名作」は、こちら。

" RINJIN "。アーティストは「レピッシュ」です。

 

www.youtube.com

 

バンドに関する詳しい知識は、もちろんこちらで。

レピッシュ - Wikipedia

 

この " RINJIN " 、いわゆる「フィックス(固定)のカメラ」でメンバーに「リップシンク」させて、何回か撮った「映像」を「カット」で切り替えていくという、非常にシンプルな「構造・作り」です。

 

でも、なんともかっこいいですね。

 

(この作品を作ったディレクターは、まだ現役でMVを作っています! そういう「長命」なディレクターがいるんですよ!)

 

 

これに似ていて、

「何回か撮った映像」を使うのではなく、「一回分の映像」をそのまま使う、という手法が、いわゆる「ワンカット・フィックス」みたいに言われる「作り」になるわけなのです。

 

その「手法」「作り」の名作と言えば、これ。

www.youtube.com

MV界では、この手法そのものを「ビーマイベイベー」(体操の技の名前のようなものですね)、と呼んだりします(嘘です)。

 

なお、このディレクターも、まだ活躍中!

 

 

 話は戻りますが、レピッシュの " RINJIN " …。

 

★背景は一切動かず変わらず

★メンバーだけが動いたり楽器の配置が変わったり

それだけで見せ切るという、メンバーたちの動きの良さがないとできない仕上がりです。

 

なんか「ぱたぱた変わる」って感じが、この「手法」の特徴と言ってもいいでしょう。

曲調にもぴったりです。

 

簡単そうだけど、この手法をやろう!というアーティストは、今やなかなかいないですね。

(せっかく撮るなら、いろいろやりたい!と考えるアーティストやレコード会社の人が多い、というのも、ネガティブな意味で、この「手法」が使われない要因かもしれません)

 

 

よく見ると、

背景の空の上の方が少し「暗く(パープル系に)落されていて」

(「落とす」というのは、「暗くする」という意味なのですが)、

画面の全体はブルーに調整されている

(ブルー系にカラーコレクションされている、と、言ったりします)。

 

色も、いいですよね。当時はこの「色調整」

(を撮影現場でしていなければですが)

は、ビデオの編集室に行ってあーでもないこーでもない、とやっていたわけなんですが、いまや、誰でも持っているパソコン

(どころかスマホタブレット

でも可能ですねー。

 

あ、この「手法」、YouTuber のみなさんがつかいやすいものですね!

 

みなさんも、自分のバンド(に限りませんが)のMVを撮る時、もしくは、YouTuberをやるときに、

★考えなしにカメラを固定するのではなく

★こういうMVの名作がある!ということに思いをはせつつ

「フィックス(及びワンカット)」をやってみましょう!

 

 

 

では、また。

 

ブログの最上部、kampsite(キャンプサイト)のHPとYouTubeのご案内もありますので、一度みてみてください!